お久しぶりに、たまごの美味しい話

タイトルどおり、
たまごかけごはんのトッピングの話です

以前、当鶏園が取り扱っている、
たまごかけごはん専用のしょうゆ“ぶっかけたまご醤油”のタグをつくったことをお話ししました。
( 詳しくは⇒
http://egg1105.blog.fc2.com/blog-entry-33.html)
第一弾は醤油がイロイロな料理に繁用できるという内容でしたが、
第二弾はたまごかけごはんに合うおかず?(おかずといっていいのか分かりませんが…)にしました!

少し見にくいですが…

私の中では昔から大好きな『鰹節+納豆』がイチオシです

納豆嫌いの方にはおススメできませんが

『しらす』や『鮭フレーク』、『佃煮』は定番のような気がします

(私だけ!?)箸が進みます!!!
そして…、
『きざみネギとすりゴマ』

これはテレビで観てやってみたのですが、
ネギの香りとゴマの風味がなんともマッチ

絶品でした〜〜〜

ぜひとも、おススメいたします


他にも、こんな付け合せがあるとか、
こうすると美味しいとかあれば、
是非、お教え頂きたい!!!
お久しぶりの更新です。
実は年始から歯の調子が悪く、
しまった!虫歯!?とおそるおそる歯医者へ・・・

上の親知らずが伸びてきているから違和感があるとのこと。
下にかみ合わせる歯がないからね~と先生。(下は以前に抜歯済み)
というわけで昨日、抜歯をしてきました!
下向きに生えてたのであっけなく抜けたけど、怖かった~

だけど、下の親知らず(横向きに生えてた

)を抜いた時とは違い、
何でも食べれるので

美味しいものを食べられないのはつらい

さて、本題。カルボナーラです


以前は私も難しいから・・・とあまり作ってなかったけれど、
最近手抜きでつくることを覚えました(笑)
今回は作り方を載せます。分量はすべてお好みで


①ベーコン(写真は細かくきった残り物のハム

)を1㎝幅に切る。
にんにくをみじん切りに。

②熱したフライパンにオリーブ油をしき、にんにくを炒める。
香りがたったらベーコンを入れ軽く炒めた後、お皿に取り出す。

③フライパン(洗わずに)に牛乳(パスタを茹でるので多めです!)・
塩少々を入れ、沸騰したらパスタを投入!
(そのまま放っておくとパスタ同士が固まるので、
少し柔らかくなるまで麺をかきまぜてください。
水分が少なくなったら牛乳を追加するか、
お湯を足してください)
コンソメまたは洋風スープの素、粉チーズ少々を入れ、
味を見つつパスタを茹でる。
表示より一分ぐらい前で火を止める。

④②をフライパンに戻し、
塩こしょう(こしょうはあらびきがおすすめ!)で味を整えた後、
卵の黄身を落としサッと混ぜる。(白身を一緒に入れても

)
器に盛ってパセリを振って完成

ちょっと、かなり邪道ですが

美味しいですよ

いろいろ調べたら、本来のカルボナーラって牛乳などの乳製品を使わないんですね。
一度食べてみたいな~、松阪にあるかな
このカテゴリに入るかどうか分かりませんが、
美味しい写真がとれたので・・・。

山下家おせちです

イエ、私は作っておりません。
すべてお義母さん作です。めっちゃ豪華でしょ~

本宅にはもっと大きなお節が・・・

・・・ヨメの私は何もしておりません

みぃがいることを理由に!?甘えさせてもらっています

色合い的にもやっぱり
お節に伊達巻またはだし巻たまごは欠かせませんね

来年は、少しでもお手伝いする予定です(笑)
私が小学生の時はまだ週休二日でなく、
土曜は半日学校でした。(歳がバレる

)
舗装はされてますが周りは田んぼだらけの道を、
友達と道草しながら帰ったものです


帰るとおばあちゃんがお昼ご飯を用意してくれてはいたのですが、
毎週決まって、ご飯、干物、お味噌汁(笑)
めっちゃ健康食

でも、やっぱりまだまだ子どもの私は、他のものも食べたくて

そんな時、よく作ったのがチャーハンとオムライスでした

前置きが長くなりましたしチャーハンはさておき、
本題のオムライスです


ケチャップライスに特にこだわりはございません

具は冷蔵庫にあるものを適当にぶちこみます(笑)
しいて言うなら、ケチャップ、塩コショウ以外にソースを少し入れることでしょうか。
やはり決めてはたまごにあると思います!!!
私のオムライスは誰でも簡単にできますヨ



てりーのこだわり


たまごはLまたはそれ以上を一人前2個!
(2個も贅沢!という場合は1個に牛乳大匙1でかさ増し)

かきまぜすぎないように!
(ボウルに割った後、白身と黄身が少し絡み合うぐらいで

フライパンで焼く時スクランブルにしますが、
手早くカシャカシャと混ぜるより大きい気持ちぐる~ぐる~

)

表面が半熟状でスプーンでライスの上にON!
(お好みのとろとろ具合より少し前に火を止めます。余熱でいい感じに)
とっても簡単!あっ、作りたくなってきましたね